- ホーム
- この葉リース作りでハッピーに♪
10月に入り、季節がどんどん秋めいてきました。
こめらスタッフはソワソワ・・・。
秋っておいしいものもたくさんあるし、赤や黄色のカラフルな植物たちが
多くてウキウキしちゃいます。
今回は、こめらショップの新商品「吹き寄せ この葉」の魅力を発揮させるため
自然豊かな会津の草木を使ってオリジナルリース作りを行いました♪
コビトたちとともに会津若松のどんぐり&松ぼっくり拾いへ行きました。
▼下準備
1.水洗いする
自然のどんぐりと松ぼっくりなどは虫が住んでいる可能性があるので下準備が必要です。
歯ブラシなどを使ってきれいにゴシゴシ水洗いします。
2.熱湯で煮沸して虫を退治する!
水洗いと煮沸後は松ぼっくりのカサが閉じてしまいますが、しっかりと乾燥させるときれいにまた開いてくれるのでご安心を♪
火や熱湯を使うので必ず大人の人に聞いて一緒に作業してください。
▼準備するもの
100円ショップなどでテープや針金の購入ができるのでお好みのものを見つけてください。
100円ショップなどでテープや針金の購入ができるのでお好みのものを見つけてください。
▼リースの土台を作っていく
1.ベースになる「わっか」を針金でつくる
2.枝を調度いい大きさにカットしていく
3.針金に枝を固定していく
今回こめらスタッフは作業がしやすい「フローラルテープ」を使用しています。
お好みの方法で固定してください。
今回こめらスタッフは作業がしやすい「フローラルテープ」を使用しています。
お好みの方法で固定してください。
▼リース土台が完成!
▼デコレーションしていく
グルーガンなどを使用しリース土台へお好みの材料で飾り付けしていきます。
とても楽しい作業で夢中で飾り付けしました。
グルーガンなどを使用しリース土台へお好みの材料で飾り付けしていきます。
とても楽しい作業で夢中で飾り付けしました。
この葉は大小合わせて4種類。木材の種類はランダムで封入されています。
何がでるかはお楽しみに!
▼飾り紐を取り付ける
吊るしたときにきれいに見える位置に紐を通し結ぶ。
ナチュラルな雰囲気になるように今回は麻ヒモをチョイスしてみました。
▼完成図
いかがだったでしょうか?
リースは輪になっている形から、終わりのない「永遠」の象徴だそうです。
玄関などに飾ると、
「家族全員がいつも無事で帰って来ますように」
というおまじないの意味になるそうです。
素敵ですよね。
新商品の「吹き寄せ この葉」は繊細な厚みの天然木材を使った商品です。
アロマオイルを付けてみたり、レジンで固めたり、
額縁に入れて楽しんでも◎です。
自分だけの楽しみ方をぜひ見つけてくださいね!
▼商品ページ
吹き寄せ この葉(自然)